こんにちは!
 りか吉(@Rikakichi_house)です!
我が家の階段は、オープンステア階段(スケルトン階段)を採用していますが、
 皆さんの階段下はどのように活用されていますか?
オープンステア階段を採用されると、
 階段下のスペースに何を置くのか悩まれることも多いと思います。
そこで今回は、オープンステア階段下スペースの
 我が家の活用法をご紹介していきます。
この記事は、階段下スペースの活用例を知りたい方に向けて書いていきます。
ロボット掃除機の基地

  
オープンステア階段の狭い部分は、
 ちょうどロボット掃除機を置くのにピッタリのサイズ感だったので、
 ロボット掃除機の基地になりました。
このように、階段下の中途半端に低い位置は、
 ロボット掃除機の基地にされている方が、結構いらっしゃいますね。
スマートスピーカー

  
 我が家では、設計段階でオープンステア階段下の高い部分に、
 フリーカウンターをオプションで追加しています。
その部分に、エコースタジオというアマゾンの
 スマートスピーカーを設置しています。
声で家電を操作したり、音楽を流したりするときに使っています。
位置が悪いのか、少し反応が悪い時があります。
 スマートスピーカーを設置予定の方は、
 あまり高い位置に設置しない方が良さそうです。
旦那の趣味モノ

  
 階段下スペースの大半は、旦那の趣味の
 水槽を置くスペースとなっています。
上部のフリーカウンターの真の目的は、
 水槽専用の照明を取り付けるように追加しているそうです。
 
  

フリーカウンターに穴をあけて配線を通したり、
 照明を吊るす金具を取り付けたりと
 色々と好きに改造しているようです。
その他、念のために水槽下の床は補強を入れてあります。
 一条工務店の場合、1畳の範囲で「¥4,500」のオプション費用でした。
まとめ

 
 我が家では、水槽を設置したことで暗くなりがちな階段下が
 一気に明るくなりました。
この他にも、観葉植物を置いたり、オシャレな間接照明を置いてみたりと
 オープンステア下は、インテリアを楽しむにはちょうど良いスペースかと思います。
また、何を設置するのか決まっていない方も、
 将来性を考えてコンセントは事前に設置しておくと良いでしょう。
最後までありがとうございました。
 この記事があなたのお家づくりの参考になったのなら幸いです。



 
















